JEWEL TRAY STYLE
2025.01.25
クープ・ド・ミウチ・ド・ラ・パティスリー
スイーツコーディネーターの松本由紀子です。
12/26恒例クリスマス明け大忘年会の
メインイベントと言えば…そう!
「Coupe de Miuchi de la patisserie
クープ・ド・ミウチ・ド・ラ・パティスリー」
ですね。14回目ともなると、もう全国区でしょうか⁉️
2020~22年まで、期せずして
3回お休みになってしまいましたので本来は17回目。
伝統ある!?コンクールとなってきました。
忘年会に参加する店舗の若きスタッフさんたちが
夏から試行錯誤を重ね、クリスマスが終わった瞬間に
製作に取り掛かり、翌12/26に
これまで磨き上げてきた技術を競い合う
身内の、身内による、身内のための
菓子コンクールです🍰🧑🍳👩🍳
忘年会前に、選手の皆さんが仕上げた作品を
オリジンコウベメンバーで試食審査
(味・テーマ性・驚き) 📝
さらに会場で、完成形のプティガトーを見て
見た目を審査し、4部門の合計点で競います。
ちなみに、この試食審査前に
オリジンコウベは来年のスケジュールについて
会議をするのですが…来年は結成10周年✨
ありがたいことに、すでにいくつか
記念イベントのオファーをいただいていて👨🍳
さらにオリジンコウベ主体でも
これまで支えてくださったお客様に
感謝の気持ちを伝えるイベントを企画中です。
楽しみにお待ちくださいね❣️
さて、ミウチの今回のテーマは
マロン、フランボワーズ、ピスタチオ、
フロマージュから1種をセレクト。
さらに、チョコレートを使わずに仕上げること。
フランボワーズ6名、フロマージュ5名、
ピスタチオ3名、マロン2名という配分でした。
今年は昨年より6名多い、16名がチャレンジ!🧑🍳👩🍳
審査員も、初回から20歳近く年齢を重ね
段々沢山の種類試食をするのも辛いお年頃に🍽️
なので、試食の順番が結構鍵を握ってきます。
くじ運も実力のうち!だと痛感しました。
と同時に、来年からは若手シェフたちも
試食に加わってほしいなぁと真剣に思っているので
次世代を担うシェフの皆さま🧑🍳
またご相談させてくださいね❣️
運営委員の皆さんが素晴らしく
最近はミウチの審査がとてもスムーズで✨
ハーフカットに番号のピックが立っていて
断面図&アピールポイントシートがあるので
とても分かりやすく試食することができました🍽️
ありがとうございました💗
それにしても…クオリティ高すぎませんか⁉️
本気でショーケースに並んでいても
おかしくないアイテムばかり🍰
しかも見た目だけでなく
味や食感のバランスも素晴らしく
本当に甲乙つけがたく、点数が拮抗してしまって🌀
合計点を出すまで、自分でもどれが1位なのか
分からないほど。
例年であれば、同率1位がいても構わないんですが…
今年は、ユニール賞を井田さんの代打で決めるという
重責を担っていたので、例年以上に頭を悩ませました🌀
ユニール賞は商品がいつも豪華で✨
今年はなんと、叙々苑お食事券2万円分🥩
これまでは上位3位まででしたが今年は5位までが受賞。
さらに日仏賞とユニール賞が設けられています。
受賞者には、審査員全員のサイン入り賞状と
協賛企業様からの豪華な副賞が授与されるのですが…
昨年までは副賞がマトファーさんの銅鍋や型など
リアルな製菓道具だったんですが
今年はなんと商品券に🎫
自分で好きなアイテムを買いに行けるのだそう。
時代の流れを感じますね。。。
今年の各賞の受賞者はこちらの方々でした🏅
各作品の詳細は、画像でご確認くださいませ。
🏅日仏賞
⑪ラヴニュー 嵩原優利菜さん
🏅第5位
④モンプリュ 中川華鈴さん
🏅第4位
⑤モンプリュ 堀田夢菜さん
🥉第3位
⑦ルメルクール 安倍春菜さん
🥈第2位
⑭アルション ユニタ・ニディヤ・スサンティさん
🥇第1位&ユニール賞 ダブル受賞
②マビッシュ 高田祐一さん
まず、ユニール賞からの発表だったんですが
高田くんだったことに、めちゃくちゃびっくり‼️
高田君は、モンプリュ→マビッシュで
働いてるので、私もよく知っていて。
どちらかというといじられキャラなんですが…
秋にマビッシュ厨房で、今年はミウチに
出ようと思うんです!という決意表明を聞いて🧑🍳
同世代の臼井君や、親友!?のわっきーが
優勝しているので、自分も!という
プレッシャーがずっとあったそうで。
ラストチャレンジ頑張ろうよー❣️
と応援していたので、自分が1位に選んだ作品が
高田君のだと分かり私も本当に嬉しくて💧
しかもこの型はマビッシュにはないから
絶対に違うと思っていたら…
自分で購入したのだそう。本気度が分かりますね✨
しかも1位ということは、シェフの皆さんからも
高く評価されたということ🥇✨
ほんとにほんとにおめでとーーー💖
ほかの受賞者の皆さまも、おめでとうございました👏
今回は惜しくも受賞を逃した皆さまは
ぜひ来年もチャレンジし続けてくださいね!
優勝者が泣くほど、真剣に取り組んでいる
コンテストなので。
今年も大変お世話になりましてありがとうございました💗
10周年を迎えるオリジンコウベともども
来年もどうぞよろしくお願いいたします。